トウガラシ類の花 ドラゴンズブレス、激辛トウガラシとキャロライナリーパー 定植してから40日くらい 花が咲き始めました ドラゴンズブレス 小さな実がなり始めている 丸っこい キャロライナリーパー 小さな実がなり始めている 上向きで細長い 激辛トウガラシ 実は見慣れたいつもの形 花だけ見ると、種類の区別がつかない … トラックバック:0 コメント:0 2020年07月07日 続きを読むread more
激辛トウガラシとキャロライナリーパー 定植 ドラゴンズブレスの定植に続いて、激辛トウガラシとキャロライナリーパーを定植しました 今回は、栽培品種の配置の都合で激辛トウガラシはプランターでの栽培となりました 今年は、良い天気が続いたので、生育が良すぎた 例年、6月1日に定植するのが、生育が良すぎるので前倒しで作業する プランター1個に1株植え十分な間隔を取る 発… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月31日 続きを読むread more
ドラゴンズブレス 定植 コロナのバタバタでほったらかしだったトウガラシ類 水やりだけは欠かさなかったが、それ以外は何もしていなかった 玉ねぎの収穫が終わって、次の準備が出来たのでトウガラシ類の定植を始めた まずは、ドラゴンズブレスから 種が発芽してポリポットへ植えたのが48本 今日、定植したのが19本 相変わらずトウガラシ類の生存率は低い!? … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月28日 続きを読むread more
3月15日 養生中のトウガラシ類苗 激辛トウガラシの苗 2月中は、気温が低かったので透明カバーを掛けていたが、最近は日中かなり暑くなるのでカバーなし 毎年、この時期に枯れる苗は多い 今年も2割ほど枯れた ドラゴンズブレスの苗 激辛トウガラシと生育状況は変わらない 昨年収穫をして、乾燥を続けていた激辛トウガラシ 量は衣装ケース… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月16日 続きを読むread more
1月22日 激辛トウガラシの発芽とポリポットへ移植 ドラゴンズブレスの発芽から遅れること一週間 激辛トウガラシが発芽し始めました 育ちすぎて、容器のふたに当たってきたので、急遽ポリポットへ移植です 移植した激辛トウガラシは36個(12個x3パレット) 保温箱で養生するため、今まで保温していたドラゴンズブレスは、育苗箱に移し、透明カバーをかぶせて常温で養生する トラックバック:0 コメント:0 2020年01月22日 続きを読むread more
1月15日 発芽とポリポットへ移植 種を播いて2週間 一部が発芽し始めました 種を播いた容器の温度は昼30度 夜25度程度です トウガラシ類4種類のうち 最初に発芽しだしたのは、ドラゴンズブレスでした 発芽した種を一本ずつポリポットに植えました 発泡スチロールの箱に入れるため 1ケースにポリポット12個入れて重ねて保温する予定です ポリポットへ植… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月16日 続きを読むread more
トウガラシ類 播種2日目 発泡スチロールの箱は、19ワットの白熱電球をつけっぱなしで34.2度でした 昼間はまだ温度が上がるので、ふたに少し隙間を開けた キャロライナリーパーは数粒が発芽開始した ハバネロは1割が発芽開始した ドラゴンズブレスと激辛トウガラシはまだ発芽は見られない 苗の養生が5月までかかるので、数日の遅れは問題になら… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月04日 続きを読むread more
1月2日 トウガラシ類播種開始 今年も、正月のトウガラシ類播種から一年が始まります 昨年は、トウガラシの定植で記事がストップ!最後まで続きませんでした 今年こそは、記事も収穫まで書けるように頑張ろうかと 今年の栽培方針 トウガラシ類 ドラゴンズブレス→昨年ギネス世界一に認定 キャロラインリーパ→2013年の世界一 ハバネロ→世間一般での激辛頂点… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月02日 続きを読むread more