とうがらし と ひょうたん 生長中 雨も降るけど暑い日も続く そんな中で、とうがらし類は順調に 白い花があちらこちらで咲いたかと思ったら、実がなり始めました ひょうたんの棚 すっかり延びたので棚をあと4m延長して作るか思案中 グリーンカーテン用のひょうたんは、現在2m プランターで栽培中のひょうたんは早くも実が成ったものも 一つ大きな(小さ… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月24日 続きを読むread more
とうがらし農園の完成 毎年発芽で苦労する”とうがらし類” 激辛とうがらし - 一昨年は70本で豊作、昨年は60本で不作 種は昨年採れた物 栽培方法を良くつかめていないので、播種時期は1月から始めた *恒温装置に播種 *プラケースに培養土を入れて、直接播種 それぞれ、時期をずらしてどんどん作る 発芽したらポリポットに植え簡易温室へ 苗作… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月03日 続きを読むread more
夏に向けての苗類 今の菜園は 玉ネギ、絹さやインゲン、スナックえんどうが主です これらの収穫後に植える苗を栽培中です 貝豆 苗丈12cm エダマメ(丹波黒豆) 苗丈 5cm モロッコインゲン 苗丈18cm ひょうたん 苗丈7cm トマト 苗丈 6cm カリフローレ 苗丈 9cm ブ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月29日 続きを読むread more
激辛とうがらし 苗の養生が非常に難しい 5日前の激辛とうがらし 苗の数は138個 毎日2~3個 苗が萎えて終わる 苗の上からじょうろで水をかけると、茎が曲がって倒れる苗がある この苗は翌日萎えて茎が細くなって終了 勿論、雨も良くない 培養土が表面だけで無く底まで乾燥すると 即萎えて茎が細くなって終了 やり過ぎ、やらなさすぎ 禁物 加減がわからない 今は、夕方… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月13日 続きを読むread more
激辛とうがらしとブートジョロキア 苗がそろった 流れ作業でどんどん作っている激辛とうがらしの苗 だいぶそろいました 40苗x4箱 手前は播種して芽が出るのを待っているところ 水をやるタイミングがわからなくて、水やり後にしおれる苗がたまにある 毎日数個は萎れて終わる 今は水を直接かけないでポリポットの縁に注ぐようにしている ブートジョロキアも40苗確保 ひょうたん… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月30日 続きを読むread more
激辛とうがらし、ハバネロ等の育苗流れ作業 播種(発芽装置)→発芽(プラケース)→育苗(ポリポット)という流れでとうがらし類の苗は順調に増えています 激辛とうがらしは170株 ブートジョロキアは30株 どういうわけか、ハバネロの発芽が良くない 何度も蒔いているのでそのうち出来る? ハバネロは温室に3年目の木が2鉢あるので収穫には問題なし 追加で 巨大とうがら… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月22日 続きを読むread more
激辛とうがらし、ハバネロ等の育苗流れ作業 途中経過 激辛とうがらし、ハバネロ等 唐辛子類の播種から育苗までの流れ作業 途中経過です 播種状況 播種して高温装置内へ 激辛とうがらし ハバネロ ブートジョロキア 上記とは別に 新たな播種 激辛とうがらし 発芽し始めたら プラスチックケースに直接培養土を入れた物に植え付ける 十分に発芽したら 1株ず… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月19日 続きを読むread more
唐辛子 相変わらず変化なし 唐辛子類の新規種まき セルトレイへ移植してから28日 播種から33日 少しも変わりなし 葉の幅が太くなってきたような気がするくらい やっぱり変化なし 2月に入り陽気が暖かくなってきたので唐辛子類の播種をしました 種類は 下の段から Giant Pepper(巨大),Purple(紫色),Cherry(チェリー) 上の段は … トラックバック:0 コメント:0 2016年02月03日 続きを読むread more
越冬後のハバネロ、ブートジョロキアとアボカド 温室での越冬後、暖かくなったので外に出したハバネロとブートジョロキアです その後、まったく変化は見られませんでしたが、最近になってやっと変化が現れました ハバネロ 新芽が出てきました ブートジョロキア とても小さな新芽を確認できました これで、ハバネロ2株とブートジョロキア1株今年もいっぱい実を付けてくれることでしょ… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月30日 続きを読むread more
ブートジョロキア 発芽 激辛類 激辛とうがらし、ハバネロ、ブートジョロキアを播種し恒温装置に入れてありましたが、ブートジョロキアが発芽しました セルトレイへ移植 発芽したブートジョロキア セルトレイへ移植したところ あとは、水のやり過ぎに注意して・・ トラックバック:0 コメント:0 2015年04月17日 続きを読むread more
激辛類 激辛とうがらし、ハバネロ、ブートジョロキア 播種 芽が出なかったり、芽が出ても溶けたりと失敗ばかりしているとうがらし類 特に激辛とうがらしは一味を作るという目的もあり、時期をずらして何回か播種することにしました 激辛とうがらし播種2回目 20日前にセルトレイに2粒ずつ播種した激辛とうがらしが芽を出しました もう少し大きく育ったら、ポリポットへ1株ずつ移植 - - … トラックバック:0 コメント:1 2015年04月11日 続きを読むread more
ブートジョロキア 越冬できず 現在、簡易温室で越冬中の激辛類 ハバネロ2本、ブートジョロキア2本のうちブートジョロキア1本は、新芽が見られず春を待たずに枯れていました 枝を折ると、中まで枯れているのが解りました この1本はそもそも地植えで鉢に入っていませんでした 鉢に植え替える時にミスした物と思います ということで、残念ながら廃棄処分することにしま… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月12日 続きを読むread more
年が明けた 温室 温室に温度計を付けました - 2個 1個は温室の中、もう1個は外気温 これで温室の効果が分かる 夕方の温度 外気温11.2℃ 温室内15.9℃ 温度差4.7℃ 11時の温度 外気温 8.1℃ 温室内13.2℃ 温度差5.1℃ 深夜の温度 外気温 1.9℃ 温室内 8.3℃ 温度差6.4℃ 温室内の温度が15℃を下… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月13日 続きを読むread more
ブートジョロキア 収穫 ブートジョロキアの収穫 外で青かった実が温室内で赤くなりました 色々調べると 辛くするには水分を補給せずストレスを与えるといい と言っているので温室の湿度が気になっていましたが、とりあえず、赤くなったので収穫 手前はハバネロ 奥がブートジョロキア 左のツヤがある実はハバネロ 右の表面がざらついているのがブートジョロキア … トラックバック:0 コメント:0 2014年12月15日 続きを読むread more
ハバネロとブートジョロキア ハバネロとブートジョロキア 温室に入れて8日 いままで緑色だった実が急に赤く色づき始めました 温室の暖房効果!! 温室作って大正解 暖房以上に生育に寄与するなんて たった1個とあきらめていたブートジョロキアがあちこちで赤く変化している ハバネロも赤いのは全て収穫して緑のみだったのにどんどん変化している 熱帯原産は高温多湿… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月02日 続きを読むread more
越冬対策 ハバネロ、ブートジョロキア 育苗棚の制作に取り掛かり、材木を切り終えたところで 急に寒くなり出した 夜か特に冷える ハバネロとブートジョロキアの越冬対策を先にしなければ! ついでにアボカド の苗も 1 室内に置く 虫嫌いが1名いるため却下 2 物置に置く 暖房がないから意味がない 3 温室を作る →暖房はどうする →ベランダにパソコンの放熱用水槽がある… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月24日 続きを読むread more
ハバネロ ブートジョロキア そろそろ収穫終了 ハバネロ ブートジョロキアがそろそろ収穫の最後になりそうです 最近の寒さで実が赤くなる数が減ってきた 日光が少なくなってきたから? 次回は、ブートジョロキアをもう少し早くから栽培して11月前に赤い実が沢山なるようにがんばろう 最後のあがき 一斉に実が赤くなってきた 寒さが来ることに敏感なのかも あいかわらず1個だけ赤い … トラックバック:0 コメント:0 2014年11月11日 続きを読むread more
ハバネロ、ブートジョロキア 本命と大本命 ハバネロ 少しずつ緑色の実が赤く変わる あと2,30個採れたら終わり 前回は、ビニールで囲っただけの越冬対策 効果なく枯れていた 今回は、発泡スチロールの箱に入れて、室内で養生する予定 この季節、赤い実はきれいに見える 大本命のブートジョロキア 大きくて赤い実が成りました 5cmはある大物 実の中にある隔壁でカプサ… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月07日 続きを読むread more
ハバネロ・ブートジョロキア やってはいけない結実中の移植 冬に備えて玉ネギ、ソラマメ、絹さや、スナックえんどうを植えるため庭の菜園配置を全面的にやり直そうと考えていました 配置換えまでに大方の作物は収穫が終了して平地の状態になりましたが、ハバネロとブートジョロキアは邪魔だけどまだ結実中で動かせませんでした だんだん配置換えの時期が迫ってきたため、思い切って移植することにしました(間違いの始… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月22日 続きを読むread more
激辛グループ 激辛とうがらし、ハバネロ、ブートジョロキア 玉ネギや豆類の植え付け時期が近づいてきたので今ある物を整理することに 激辛とうがらし は抜いて今ある物だけを収穫して終了 ハバネロ、ブートジョロキアは場所を移動して継続 見た目30本くらい、とおもってなめてかかったら 抜くのは簡単だったが実を1個1個はさみで切るのが大変で結局夕方までかかってしまった 収穫量は15リットル… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月18日 続きを読むread more
激辛類の現況 最近の天候は良くない 日照時間が少なく、暑い日が減ったような カンカン照りが辛みを増すような気がする 激辛とうがらし - まだまだ採れてます 平均一日10本の割合 3日に1度は真っ赤な実を収穫 9月30日収穫分 10月4日収穫分 このままヘタを取ってラー油作り ハバネロ - 前回の収穫から小休止 天気が悪く実が赤く… トラックバック:0 コメント:0 2014年10月09日 続きを読むread more
ブートジョロキア 実が成った ブートジョロキア 久しぶりの状況 同時期に定植したハバネロは既に数10個の実を収穫しているがブートジョロキアは未だ1個も収穫していない 前回はブートジョロキアの定植自体が遅れ11月でやっと50cmという状態でした 今回は同時期に移植できたのでどちらも草丈1mになっています それでも、ブートジョロキアは実が成るのが遅く最近になって… トラックバック:0 コメント:0 2014年09月28日 続きを読むread more
激辛とうがらし 収穫とブートジョロキア 開花・結実 真っ赤に熟した実を収穫してから3日経ちました 真っ赤な実が目立ち始めたので収穫しました 3日でこれだけ採れた 緑色の実はまだまだいっぱいあるし、花も咲いている ブートジョロキア 花が咲き始めた 良く見ると実がなり始めている それも複数 前回は収穫1個のみ 今回は豊作もありえるかも トラックバック:0 コメント:0 2014年09月19日 続きを読むread more
激辛シリーズ 現況 激辛シリーズ 激辛とうがらし、ハバネロ、ブートジョロキア 全てに共通するのは”実を素手で触らないこと” うっかり実を触った手で顔を触ればひりひりして涙が止まらない 激辛とうがらし - 一部 実が赤く色づき始めました ほとんどは緑のままですがやがて赤一色になるでしょう 今年は豊作? ハバネロ - 2本の内片方で実が出来… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月28日 続きを読むread more
ブートジョロキア 根付いたような 買った時は黄味がかっていた葉でしたが今は青々とした緑色になりました 根付いた証し? 新芽も出始めたので大丈夫でしょう トラックバック:0 コメント:0 2014年06月23日 続きを読むread more
ブートジョロキア 発進! 去年も苗を買って育てたブートジョロキアですが、今年も買ってしまいました 今年は2個 半額だったので、2個で300円 葉が少し黄味かかっている-水切れ?肥料切れ?育ち過ぎ? 越冬することを考えて、1個は鉢を埋めてその中に 下から赤玉と園芸土 いざ、発進! トラックバック:0 コメント:0 2014年06月19日 続きを読むread more
明暗の暗 ブートジョロキア 昨日は元気だったブートジョロキアの芽が今日見たらぐったり、というか1本をのぞいてばったり倒れてしまいました。 昨日、ほんの少しだけ、湿らす程度に”水をあげた”のが行けなかったのか、どうみても、水あげすぎの症状です。 これで失敗3回 こうなったら、5月になってから自然の中で、自発的に発芽してもらうしかない?! でも、もう一度挑戦して… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月20日 続きを読むread more
双葉 昨日発芽したブートジョロキア 今日はまた伸びたので葉先に付いている種の殻をピンセットで取ってやりました。 そうしたら、双葉がはらりと開き うれしそうでした?! しばらくは、30℃のお湯に浮かべて、育苗 トラックバック:0 コメント:0 2014年04月19日 続きを読むread more
ブートジョロキア 発芽 30℃のお湯に浮かべて6日目 発芽しました。 正確には、昨日種から根っこが少し出ていた 完全に発芽です 1回目と大きく違うのは、”芽”が緑色をしていると言うことです。 前回は、ほとんど白く弱々しい感じでしたが、今回は実に健康的! なんか、うまくいくぞ!前とは違うぞ!という感じ?! このブートジョロキアも、発芽時… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月18日 続きを読むread more
ブートジョロキア 生と死 ブートジョロキア1回目が全滅しました 発芽させ、セルポットに移して、日光に当てながら、水をあげていましたが、あげすぎ? 根が茶色くなってやせ干せて、溶けました。水のあげすぎ 資料によると、”水分ではなく湿気でそだてる”とありました。 2回目としては 発芽をポットで行う 常時30℃を保つ 育苗も30℃の環境下で行う 水… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月12日 続きを読むread more