タアサイ、札幌大球、レタス、紅菜苔の定植 ポリポットへ移植し育苗箱へ入れた タアサイ、札幌大球、レタス、紅菜苔の苗 育苗棚のなかでスクスク育ちました 日中換気しないと室温が30度以上になりすぐ乾燥してしまう それでも育ってきたので定植することにしました 乾燥してしおれ気味な紅菜苔 立派な形に育ったタアサイ 10cmを超えたキャベツ(札幌大球) このま… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月29日 続きを読むread more
タアサイ、札幌大球、レタス、紅菜苔の移植 ”屋根より高い鯉のぼり”ではないのですが、タアサイ、札幌大球、レタス、紅菜苔を植えたプラトレイをプラケースに入れ重ねて簡易温室に入れていましたが、苗が育って天井に当たり始めました 日中は外に出して日光浴させているのですが夕方しまう時に気づきました タアサイ 札幌大球 レタス 紅菜苔 ポリポットへ移植し育苗… トラックバック:0 コメント:2 2015年02月01日 続きを読むread more
発芽したので移植 レタス、タアサイ、紅菜苔 レタス、タアサイ、紅菜苔が発芽したので移植することにしました 今回からセルトレイを統一しプラケースと組み合わせて使うことにしました セルトレイは72穴の物を4分割し、18穴ずつ使うことにしました プラケースはこのセルトレイを入れる物で底はメッシュになっており水がたまらないようになっています また、積み重ねることが出来るので、収納… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月17日 続きを読むread more
発芽開始 タアサイ、紅菜苔,レタス 恒温装置にいてた種類の内 タアサイ、紅菜苔,レタスが発芽しました 発芽器に入れて3日目 まだ”根”だけですがもうすぐ子葉も出てくるでしょう その時はセルトレイに移植し、まだまだ恒温装置の中で春を待つ 発芽開始したタアサイと紅菜苔 タアサイ 紅菜苔 発芽開始したレタス トラックバック:0 コメント:0 2015年01月16日 続きを読むread more
レタス 超繊細?! レタス 繊細な作物 土が乾き始めると”しおれ” 水あげすぎると”しおれ” 25℃超す時の直射日光で”しおれ” 雨の日は雨が当たらなくても”しおれ”(湿気のせい?) 本当に面倒くさい ”ほったらかし農法”には向いていない ただ、少しあるだけで助かるので、おつきあい程度の栽培 トラックバック:0 コメント:0 2014年06月01日 続きを読むread more
レタス(2回目) 1個収穫 レタス1回目のうち1個収穫しました 食べた感想:市販より葉が厚くしっかりしている 日に当たりすぎ? 特に感想はなし ただのレタス?! プラスティック瓶で栽培したので試しに”根”を洗い出してみた ”根”は瓶いっぱいに拡がり抜けなかったので、土を洗い流した 瓶を大きくすれば、レタスも大きくなった? 現在ポットに入っ… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月24日 続きを読むread more
今日の・・ 毎日見ていると変化が少ないので、記録に残しづらい。 毎日写真撮っているけど変化が少ないのでつい忘れる しばらくして、だいぶ変わっていることに気づくこともあるので、 大して変化ないけど 今日のみんな ニンニク-ジャンボニンニクに”ニンニクの芽”が伸びてきた。福地6片は出てない そろそろ刈り取って、美味しくいただきます! … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月10日 続きを読むread more
レタス 3回目 2回目のレタスは順調に成育中 3回目はトンネルの中でほったらかし たまに水をやるくらい でも、水やり過ぎで色々ダメにしているから極少なめ! 高温多湿じゃなく高温湿気ありという環境 久しぶりに見たら、割と元気そう まだ定植は早い(場所もないし) しばらくはこのままで トラックバック:0 コメント:0 2014年04月25日 続きを読むread more
きれいな レタス レタスの葉がきれいなのは、土から葉を隔離しているから? 最初はマルチのビニールで土を覆った 残り4個の発育遅れ(?)はフタを加工して覆った だから、葉が生き生きしていてきれい 最後まで(結球するまで)このままでいてほしい! トラックバック:0 コメント:0 2014年04月23日 続きを読むread more
レタス 日光浴と水やり レタスは、植える場所が無く、プラ瓶に植えました 一日、日が当たり、風の当たらない場所と言うことで、家の軒においてあります。 葉が風に揺られているのを見ていると、風には弱いような気がしたので この瓶は、底の穴を開けていません(他の用途に使えなくなる?) 私の一番得意な、”水のやり過ぎ”ですが、底に穴を開けていないということで、あげ… トラックバック:0 コメント:0 2014年04月19日 続きを読むread more
レタス定植しました レタス1回目は寒風にさらして殺してしまいましたが、 2回目は用心して夜は恒温装置に入れ、順調に育ちました 播種から38日 標準より遅い定植でしたが、先週は寒かったので今日になりました 定植といっても、プラスティックの瓶です(ナッツが入っていたもの)容量は2リットル 風が吹くと、葉がふらふらするので風よけしました トラックバック:0 コメント:0 2014年04月09日 続きを読むread more
レタス3回目 1回目 消滅 2回目 順調 と言うことで、3回目にかかりました。 播種は、3月13日 翌日、発芽-恒温装置が快調!! 3月17日セルポットに移して 一週間たって 立派な双葉になる(手前から2,3列目) 昨日(29日)の状態 現在の2回目はすくすく育ってお兄さん格 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月29日 続きを読むread more
レタス1回目の終わり レタスの1回目が枯れて終わりました 発芽後にプランターに植えましたが、しばらく寒風にさらしたため元気なくなりました あわてて、育苗ポットに戻して昼間は日光浴、夜間は恒温装置に入れて管理しましたが明らかに元気なく 2回目の法が大きくなり とうとう、今日 消えてしまいました。(黙祷) 育つ育たないは、作り手の管理に大きく左右される… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月25日 続きを読むread more
レタスの明暗 1回目は発芽した後、直接プランターに植えました(定植のつもり) 2回目は発芽後、育苗ポットに植え、夜間は恒温装置の中へ保管 1回目の時には恒温装置がなかったので夜間の冷気や霜に当たり育ちが悪かった。それに比べ2回目はすくすく育ち1回目を追い越す勢い!! そこで、3日前に1回目を掘り起こし、育苗ポットに移し恒温装置に入れましたが、時… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月12日 続きを読むread more
育苗 レタス2回目が発芽しました 相変わらず発芽率は100%です 1回目は発芽後プランターにうえましたが、最近の寒さを防ぐ手立てがないため発育が遅い。 そのため、2回目はいったん育苗ポットに植えることにしました ポットを10個とそれを入れるための密閉容器を用意しました。 ポットを使うのが今回初めてなので、ポットの底に敷くネットも用意… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月08日 続きを読むread more
発芽 その3 レタスの発芽がおもしろい?! 毎日変化し、成長がみられるので楽しい。 今日は播種5日目 鎌首をもたげる蛇のように幼葉が起き上がり、のど元には”よだれ”が 種の殻を脱ぎ捨て、根毛も根全体に広がり まるで動物の様! おそらく首は日の光に向いていた(?) そろそろ、土に植えないと トラックバック:0 コメント:0 2014年02月26日 続きを読むread more
発芽 レタスの発芽が始まった まずは、”根”から この後、種の殻が割れて幼葉が出てくる(はず) この毛根が養分を一杯吸って→大きく育って→立派なレタスになる(予定) トラックバック:0 コメント:0 2014年02月24日 続きを読むread more
レタス 種まき ネットで野菜の栽培についていろいろ読んで、レタス栽培が簡単そう(?)に思えた。 一昨年キャベツを作りすぎてから葉物を作っていなかった 早速作ろうと言うことで、種を購入 育てるのは一度に4玉 時期をずらして連続させる まず発芽させるために10粒 発芽したらプランター2個に4カ所それぞれ苗を植える(8個) (最低8個は発芽するよ… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月21日 続きを読むread more